ユードリナによる長野県立大学と長野市街地の記録

長野県立大学卒業生による、長野県立大学の現在地の紹介と長野市の地域の様子を投稿していきます。

MENU

2024-01-01から1年間の記事一覧

【新蕎麦よりも… #015】インタビューって難しい

春先の雨は優しさがありますが、夏の雨はモヤできないほどムシムシしますね。湿気が。 最近は記事ネタが増えてきて嬉しいですが、「書こうと思えば書けるけど時間が無い」という状態のまま数日が経ってしまっています。書きかけの下書きが溜まるばかりです。…

【県大S #030】「まちかど図書館ぼたん」代表の小林さんへインタビュー!<取材>

県大シリーズ、第30回。なんとか来れました、記念すべき30回目。 今回は長野県立大学の築山ゼミの学生たちによる、「まちかど図書館ぼたん」プロジェクトの代表、小林ちひろさんにインタビュー! インスタで見かけてからずっと気になっていたのですが、つい…

このブログの「三原則」

7月に入り、このブログを始めてから丸2か月がたちました。 なんとか累計PVが3000を突破し、Google検索からの流入も徐々に増えつつあります。 このタイミングで一度、当ブログの「三原則」を決めておきたいと思います。

【就特対 #05】<裏>会社説明会

前回の就特対では、私が体験した会社説明会について、その種類や申し込み経路などを書きました。 今回は、それら会社説明会へ参加する中で考えたことを書いてみます。

【就特対:長野県立大学 #04】会社説明会

就活特別対策室、略して就特対のシリーズ。第4回は会社説明会について。 就活生の皆さんは、これから多くの説明会に参加するでしょう。しかし、一口に会社説明会と言っても、その長さや内容、形式は様々です。 私が参加した説明会について、内容や形式を書い…

【新蕎麦よりも… #014】ノスタルジー中毒

昨日久しぶりに映画「20世紀少年」を見ました。小学生の頃初めて見たとき、怖くて眠れなかったのを思い出します。 小さい頃は、SF感やハラハラドキドキ感を楽しんでいました。しかし今見直すと、この映画の魅力の1つは強いノスタルジーだと感じています。 今…

【新蕎麦よりも… #013】ワインの飲み方がわからない

先日、信州大学工学部の学生寮である「若里寮」を取材させてもらいました。 その際に、信大の生協で信大農学部が作ったというワインを購入しました。私はワインよりも日本酒とかビールが好きなのですが、好奇心には勝てませんね~ 今日の曲 これまで出してき…

【長野県立大学:就特対 #03】<裏>就活のスケジュール

先日から始まった新シリーズ【就活特別対策室】、略して【就特対】。 ありがたいことに、前回の第2回は多くの方に読んでいただけたようです。 前回は私の就活スケジュールを書きましたが、今回は「あれは遅かった」「これは早かった」といった体感をお伝えで…

【県大S #029】<どこ住む?>~家賃編~長野県立大学の学生向け特集

前回の第28回に引き続き、<どこ住む?>の家賃編。 どこで1人暮らしするべきか?と悩む学生に向けた記事である。

【長野県立大学:就特対 #002】就活のスケジュール

就特対の第1回は、私の就活スケジュールを書いてみたいと思います。 就活の進み具合は、志望する業界などにより人それぞれです。ですが、私自身就活中は「先輩は同期はどんなスケジュールなんだろう?」「自分は早いのか?遅いのか?」といった点が不安でし…

【長野県立大学:就活特別対策室(就特対)】#000 友人A

6月も下旬になり、周りの4年生も就活が終わってきたようです。 3年生はこれからインターンとか決める頃かな? というわけで!新シリーズ【長野県立大学:就活特別対策室】、通称「就特対」のはじまりです!

信大シリーズの方がいいのか?

ここまでなんとか記事投稿をしてきました。 基本的に「県大シリーズ」をメインにしてきましたが…先日書いた「信大シリーズ」がずーっと注目記事にいまして、複雑な心境です。 まあ長野県立大学より信州大学の方が母数がデカいので、納得なんですがね? ただ…

【新蕎麦よりも… #012】海無し県、教育県

私は横浜出身ですが、向こうにいた頃は海に興味はありませんでした。 せいぜいが、みなとみらいや鎌倉へ遊びに行った時に眺める程度。 ただ、いざ「海無し県」の長野へ来ると、その光景が懐かしくなりました。 今日の曲 海といえば、「La Mer」という好きな…

グレーな手段

そうだ!毎日投稿しなきゃだけど、書く時間がない。そんなときは、こういう適当な記事をあげておいて、後から追記すればいいんだ!

【県大S #028】<どこ住む?> ~買い物編~ 長野県立大学の学生向け特集

こんにちは。「ユードリナ」レポート担当です。 今回からお届け予定の<どこ住む?>。立地編、買い物編、歴史編、家賃編、遊ぶ編の全五回を予定している。 大学の寮に住んでいる1年生は、もう少しでどこに住むか考え始める頃だろう。そんな1年生向けに、大…

懐古への案内(肆)田面稲荷神社

以前書いた記事、Route 65-Aの調査の最中。 昔からありそうな、お稲荷さんがいる神社を見かけた。ちょっと寄ってみよう。

【新蕎麦よりも… #011】新記事「どこ住む?」作成中

現在大学の寮に住んでいる人は、1つ悩みがあると思う。 ずばり、来年度からどこに住むか?という問題だ。 長野市出身の人は立地や治安がいい場所を知っていると思う。だが、市外出身だとそのへんがわからない。「住む場所間違えたー!」と思っている2~4年生…

【新蕎麦よりも… #010】BeReal、どんな発想から生まれたんだろね?

どうも。「ユードリナ」のアクセス解析担当、スプリットだよー 前にも記事に書いてあるけど、「BeReal」ってアプリが前から流行ってて。この前もネットで「なんで流行ってるのか?」を解説してるコラムがあったね。 やったことないからわからないけど、色々…

【雑談】V.S. クローラー

こんにちは〜 先日グーグルサーチコンソールというツールを導入しました。ググられた回数やクリック率なんかを分析してくれるツールです。 色々見れて便利なんですが、そもそも「ググられた時に記事が表示されるのか」という問題があります。 実は書いた記事…

【県大S #027】長野県立大学の学生、矢野叶羽さんにインタビュー!

こんにちは!「ユードリナ」に加入しました、取材担当のイーブンです。 今回はGM学科4年の矢野叶羽さんにインタビュー!! 長野県立大学で活躍されている矢野さん。以前からインスタの投稿にリアクションしてくださってまして。恐る恐るインタビューをお願い…

【こどもS #004】「こども誰でも通園制度」長野市で開始。一体どんな制度?

こんにちは!「ユードリナ」の取材担当です。 先日とあるニュースを見かけました。 長野市などで6月3日から「こども誰でも通園制度」開始 保護者が働いているかどうかに関わらず、子どもを保育園などに預けることができる国のモデル事業「こども誰でも通園制…

【県大S #026】イオンモール論争<須坂>

こんにちは。「ユードリナ」に加入しました、調査担当です。 以前このようなリクエストをもらった。 長野市、商工会が大型商業施設を拒む理由と、須坂のイオンモール たしか須坂のイオンモールについては、大学のN先生の講義でやった記憶が。N先生に相談へ行…

【新蕎麦よりも… #009】ブロガーの先輩がいた

どーもー。「ユードリナ」に新しく入った、スプリットです。 この回から【新蕎麦よりも】シリーズを担当しろとのことで。まあのんびりやれたらいいなーと思ってます笑

【新蕎麦よりも… #008】分割&偽装作戦

目下、2つの課題を抱えています。1つは「ブログ用インスタのフォロワー数の伸び率」、もう1つが「文章のキャラクター性」です。 この課題を一気に解決できそうな作戦を思いつきました。今回はその内容を考えつつ、実行していきたいと思います。

【県大S #025】仲介委員会に迫る!~後編~

仲介委員会の南井さんにインタビュー、今回が最後。前回を見ていない方は、#023や#024から読むことをおススメします~

【県大S #024】仲介委員会に迫る!~中編~

前回の前編に引き続き、仲介委員会の南井さんにお話を伺っていきます。 前編を読んでない方は、第23回から読むことをおススメします!

【県大S #023】仲介委員会に迫る!~前編~【長野県立大学】

長野県立大学で活動されている団体「仲介委員会」の南井賢大さん(GM学科4年生)にお話を伺いました! 前編・中編・後編の全3回でたっぷりお届け。 2023年度の設立から、多くの活動を通じて学内を盛り上げている仲介委員会さん。その信念と設立秘話に迫る。

初スマホ投稿〈実験〉

普段はパソコンから投稿しているのですが、本日はスマホから!どう見えるか実験です。 本当はゆっくり書けるはずだったんですが、アルバイトが伸びまして……今休憩中に書いています。 はてなブログのみなさんは、普段何で書いてるんでしょうか? 虫から感じる…

【新蕎麦よりも… #007】祭りの香りと、置いてきた気がする青春

どーもーこんにちはユードリナです。 5月4日から毎日投稿を続けております。特に「毎日やる!」と決めたわけではないのですが、ここまで続いてしまうと途切れさせるのもなんか、ねえ… 記事のクオリティを下げず、自分が納得できるものを出しつつ。こ~れが結…

Route 65-B

ユードリナです。ふと見つけた水路や川を限界まで辿ってみる企画「Route 65」。 どんな人にも小さい頃があるように。水が流れている水路には、その源流があるはずです。 今回辿るのは、大学の真横を流れている水路。のんびり散歩と行きましょう。 出発点 大…