ユードリナによる長野県立大学と長野市街地の記録

長野県立大学卒業生による、長野県立大学の現在地の紹介と長野市の地域の様子を投稿していきます。

MENU

県大就活特別対策室

【就特対 #12】SNSとの付き合い方 <長野県立大学:就活特別対策室>

アイデアコンペティションの準備やら何やらで、しばらく投稿できませんでした。 久々ですが就特対第12回。SNSとの付き合い方について。 以前、とある後輩が「SNSで就活関連の投稿を見ると、必ず保存してしまう」と話していた。面白いくらいSNSに振り回されて…

【就特対 #11】私の失敗談 <長野県立大学:就活特別対策室>

就特対を見てくれている後輩に、こう言われたことがあった。「先輩は成功しすぎ、もっと失敗した話を知りたい」 なるほど。成功しているように見えるか。 不安で一杯の就活生からしてみれば、失敗談を読んで安心したり、反面教師にしたりしたいだろう。 実際…

【就特対 #10】<裏>業界研究 <長野県立大学:就活特別対策室>

就特対、第10回。志望業界の絞り方について、実体験や思う事を書こう。 しかし、SNSなんかを見ると就活生は色んな焦りが見える。「夏インターン・ES・SPI、夏インターン・ES・SPI……」みたいな鬼気迫った雰囲気があって、ちょっと怖い。 個人的な考えだが、就…

【就特対 #09】業界研究 <長野県立大学:就活特別対策室>

就活特別対策室、第9回。業界について書こうと思う。 先日、これから就活を始める後輩たちと話す機会があった。その際「どうやって志望業界を決めたのか?」と質問された。 思えば、私も非常に悩んだ部分だ。

【就特対 #08】メール <長野県立大学:就活特別対策室>

就特対第8回は「メール」について。 就活サイトからの案内、説明会の詳細やオンライン面接の参加URLなどでメールを使う機会は増える。 私はメール関連で失敗した。後輩の話をきくと、どうやら同じ失敗をしている人が多そうだ。

【就特対 #07】<裏>自己分析 長野県立大学:就活特別対策室

第7回は自己分析について、個人的に思う事を。 自己分析を超簡単に考えるとどんなものか。どんなステップを踏み、どう就活に落とし込んでいくのか。そんなようなものだ。 余談だが、先日大学のゼミで後輩に「就活のやつ見てます!面白いです!」と言ってもら…

【就特対 #06】自己分析 <長野県立大学:就活特別対策室>

就特対第6回は、自己分析について。 多くの就活生が最初につまづき、悩むであろう課題だ。自己分析が疎かだと、自己PRもガクチカも志望動機もマトモに書けない。 今回は私個人の自己分析について。次回第7回は個人的に思う「自己分析のやりかた」について書…

【就特対 #05】<裏>会社説明会

前回の就特対では、私が体験した会社説明会について、その種類や申し込み経路などを書きました。 今回は、それら会社説明会へ参加する中で考えたことを書いてみます。

【就特対:長野県立大学 #04】会社説明会

就活特別対策室、略して就特対のシリーズ。第4回は会社説明会について。 就活生の皆さんは、これから多くの説明会に参加するでしょう。しかし、一口に会社説明会と言っても、その長さや内容、形式は様々です。 私が参加した説明会について、内容や形式を書い…

【長野県立大学:就特対 #03】<裏>就活のスケジュール

先日から始まった新シリーズ【就活特別対策室】、略して【就特対】。 ありがたいことに、前回の第2回は多くの方に読んでいただけたようです。 前回は私の就活スケジュールを書きましたが、今回は「あれは遅かった」「これは早かった」といった体感をお伝えで…

【長野県立大学:就特対 #002】就活のスケジュール

就特対の第1回は、私の就活スケジュールを書いてみたいと思います。 就活の進み具合は、志望する業界などにより人それぞれです。ですが、私自身就活中は「先輩は同期はどんなスケジュールなんだろう?」「自分は早いのか?遅いのか?」といった点が不安でし…

【長野県立大学:就活特別対策室(就特対)】#000 友人A

6月も下旬になり、周りの4年生も就活が終わってきたようです。 3年生はこれからインターンとか決める頃かな? というわけで!新シリーズ【長野県立大学:就活特別対策室】、通称「就特対」のはじまりです!