【就特対 #12】SNSとの付き合い方 <長野県立大学:就活特別対策室>
アイデアコンペティションの準備やら何やらで、しばらく投稿できませんでした。
久々ですが就特対第12回。SNSとの付き合い方について。
以前、とある後輩が「SNSで就活関連の投稿を見ると、必ず保存してしまう」と話していた。面白いくらいSNSに振り回されているようだ。
良くない傾向ですな。

SNSは見るな
就活をしていると、インスタグラムやYouTubeでやたら就活関係のものがオススメに出てくるだろう。私が就活をしていた時、そういったものはなるべく見ないようにしていた。
就活生諸君にも強く言いたい。
見るな。
見たとしても軽く鼻で笑うくらいでいよう。
どんな投稿があるのか
試しに、就活関連のどんな投稿があるのか見てみよう。インスタグラムやYouTubeで「就活」と検索し、出てきたものを並べてみる。
パクっても内定!
就活の軸やら、自己PRやら色々あった。本当に追い詰められたらパクるのもアリかもしれないが、どのみち悪手だろう。
こういうのをパクったり、AIに書いてもらったり、そんな楽をしても面接で困るのがオチである。
自分の言葉で書けば、面接で深堀されてもパッと答えられる。
オススメ企業
インターンだったり選考だったり、とにかくオススメの企業を列挙している投稿もあった。
そういう投稿がある時点で、
・応募者が多くて競争率高いだろうな
・企業からお金もらって宣伝しているのかな
といった想像をするべきである。経営学を学んでいる学生なら特に、レッドオーシャンは避ける、という考えを持った方がいい。
〇〇社合格した面接対策
割と面白い内容だった。
だが、これを鵜呑みにする就活生はよろしくない。せいぜい「参考程度に頭に置いておくか」くらいの気持ちで読むべきである。
自己PR / ガクチカの書き方
正直、このへんの「書き方」系の投稿が一番信用ならない。
ちょっとした体験談をお話ししよう。
大学で開催された自己PR書き方講座では「最初の一文は、私の強みは〇〇です、と簡潔に書くべき」というアドバイスだった。
しかし、とある人材系大手企業の就活対策講座では「最初の一文は、私の強みは〇〇〇な〇〇〇〇で~、と詳細に書くべき」というアドバイスだった。
どちらの講座も就活のプロによるものだ。それでも、ここまで正反対の "正答" が出る。
就活に間違いはあっても正答は無いのであろう。
勝ち組企業・業界
以前炎上していた「底辺の仕事ランキング」と大して変わらない内容だ。書いていることは違っても、本質は同じである。
結局のところ、『勝ち組業界』でもその中身は企業によって様々だ。
勝ち組・負け組といった思考をしている時点で、就活するにはまだ早い。
人事が見ている〇〇
説明会だったり面接だったり自己PRだったり。色々と就活生を不安にさせる内容だ。
いったい、どこの企業の誰の話だね。根拠のないこういった投稿は信用しなくてよいだろう。
先生や友人に見てもらう。あるいは自分が人事になったつもりで、冷静に考える。その方がよい。
そもそも、面接なんかは人事が担当するとは限らない。現場の部長・課長だったり、役員クラスの人だったりする。「人事人事…」とばかり考えても意味はない。
逆質問リスト
この投稿を見た時、笑ってしまった。わざわざリストなんか見てするもんじゃないでしょ、逆質問って。
純粋に気になった事や、自分と企業があっているか見極めたい時にすればいい。いちいち緊張しながら点数稼ぎにいくもんではない。
相手が何人の就活生と話してると思っているのだ。ちょっっとばかしひねくれた質問をしたところで、印象に残るかは甚だ疑問である。
SPI関係
8月という時期だからか、SPI関係の投稿が多かった。ボーダーがなんちゃら、SPI〇割で通る企業がなんちゃら………
そんなの読んでる暇があったら、SPI対策しときなさい。
といっても、個人的にオススメなのは対策ゼロでとりあえず受けてみることだ。SPIをいくつか受けてみて、面接前に落とされるようなら対策が必要。
SPIの成績に問題が無いようなら、わざわざ対策に時間を割く必要はない。面接対策でもしていたほうがいい。
失敗談
YouTubeなんかには、就活の失敗談がよくある。これは私も就活中見ていた。
面接で落とされた時は、こういった動画で元気を出していたものだ。見すぎは毒だが、適度に服用すれば心の良薬だと思う。
ひねくれ者へ
「SNSを見るなっていうなら、この記事も読むなってことか!」
と言いたいひねくれ者へ。
そういうことじゃないさ、若いの。
ただ、誰が言ってるともわからん話を鵜呑みにするな。参考程度に思っておけ。 "自分" を見失うな。そういう話だ。
だから、この記事に書いてあることも完全には信用するべきでない。「そういう考えもあるのかー」程度に捉えてくれる方が、私としては嬉しい。
終わりに
秋ごろになると、SNSが就活一色に染まりだす。くだらん投稿ばかり増えるだろうが、就活生諸君にはスマホを置いてもらって、隣にいる友人とアドバイスしあってほしいものである。
あ、就活系の映画は見ない方がいいよ。たぶん就活が嫌になるから。