ユードリナの記録【長野県立大学】

長野県立大学や就活、趣味について

MENU

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【新蕎麦よりも… #004】リクエスト検討委員会

新蕎麦よりも第4回。今回は読者の方からいただいた記事ネタのリクエストについて考えてみたいと思います。

【新蕎麦よりも… #003】あの日見たアベック

こんにちは、ユードリナです。 フランクな記事を目指すシリーズ【新蕎麦よりも…】。今回からちょっとルールを決めることにしました。ずばり「調べ物をしない」こと。 普段の記事では、徹底した情報収集と整理を心掛けています。でもそればっかりじゃ頭でっか…

【食健康S #003】おやき、奥深すぎる

食健康シリーズ第3回。長野県の食文化に触れてみようかと思う。 正直うちの学生の活動に焦点を当てたいのだが、なにぶん食健康に知り合いがいないので許していただきたい。 今回は「おやき」。長野の食文化を知る上で、避けては通れない道だ。

【新蕎麦よりも…】第2回 年齢÷2+7

おはようございます、ユードリナです~。 どうしても固いレポート調になってしまう、そんな記事からの脱却を目指すフランクなシリーズ【新蕎麦よりも…】。第2回でございます。

記事のカテゴリー:一覧

こんにちは、ユードリナです。 記事の数が増えてきたので、カテゴリー一覧を作りました。 「県大シリーズ」など同じカテゴリーを読みたい方は、タイトルをクリックして飛んでください。

【県大シリーズ第20回】How to enjoy 海外プログラム -Part 1-

こんにちは、ユードリナです。 今回は海外プログラムについて。事前に募集した質問などを、3,4年生にきいてみました。1~2年生の人が不安を解消できれば嬉しいです。

【新蕎麦よりも…】第1回<読むラジオ風>

こんにちは、ユードリナです! 新シリーズ開始!「信州信濃の新蕎麦よりも…」って文、学生は知ってる人少ないかも。

【信大シリーズ】特別企画:信大〇〇学部ってこんな人!<インタビュー>

こんにちは!ユードリナです。 インスタのフォロワーが今月の目標であった「250人」を超えました。皆様に楽しんでいただけていれば幸いです。

【県大シリーズ第19回】コワレタ構想 第五章:屈服

「コワレタ構想」第五章。理事長・学長の選任、私立大学の屈服について。

【県大シリーズ第18回】コワレタ構想 第四章:八校目の公立化

第四章。「公立化」という対抗策と管理栄養士養成課程について。

懐古への案内(参)

まわる扇風機、そよ風に揺らめくカーテン、青空に入道雲。 どこか懐かしさを感じさせる季節、夏。 行ったこともない「夏祭り」を幻視する日。私は神社を巡ります。 皇足穂吉田大御神宮 以前から「大きい敷地だなー」と思っていた神社です。 入り口では狛犬が…

【県大シリーズ第17回】コワレタ構想 第三章:サイン、声のむこうに

「コワレタ構想」第三章。長野県の融和策や、松本大の反対運動について見ていく。

コワレタ構想~資料集~

実質参考文献なんですが、レポートでもあるまいし。論文みたいな引用の書き方を求められても困るので、資料集ということで。

【県大シリーズ第16回】コワレタ構想 第二章:噴出した反発の中で

「コワレタ構想」第二章。準備委員会による初期案と、反発する私大・六鈴会について見ていく。

懐古への案内(弐)

こんにちは、ユードリナです。 ノスタルジーを感じさせる、夏という不思議な季節。木漏れ日を求めて、神社を巡るシリーズ「懐古への案内」です。 万刀美神社 地図を頼りにあるいていると、小道に出会った。その先には、歴史を感じる場所が。 小道の様子を見…

【県大シリーズ第15回】コワレタ構想 第一章:進展の兆し

記事ネタを探して長野県短期大学のWikipediaを眺めていたある日。 「4年制大学移行構想と混乱」という項目に目が留まった。 いやぁ、これが面白い。なんせ自分が入学した大学が、実は揉めに揉めて生まれたという話だ。

【こどもシリーズ第3回】” みんなの保育大会議 ” を調べる

きたる2024年6月1日、長野県立大学でとあるイベントが開催される。 「第3回みんなの保育大会議」。こども学科が主催するイベントだ。保育関係者、学生、高校生など自由に応募して参加できる。もちろん無料で。

【県大シリーズ第14回】初取材!「ゲームサークル」を訪ねる

先日、インスタグラムでとあるDMが送られてきた。 送り主は県大ゲームサークル。内容はなんだろう?

懐古への案内(壱)

蒸し暑い夏。 吸い込まれそうな青空、掴めそうな雲。蝉の声にうるさいとも感じなくなり、木漏れ日をあおぐ。 見たこともない神社を幻視し、覚えのないノスタルジーに温まるのは私だけだろうか。

【県大シリーズ第13回】県大植物図鑑

こんにちは。ユードリナです。 今回は文章少なめ。いつものレポート調な記事にうんざりしている方は、こっちの方があってるのかな。第13回、植物図鑑へようこそ。

【切符と水路】Route 65-A

切符と水路シリーズ、「Route 65」は側溝や暗渠、川を辿ってみる企画です。 死ぬほど暇な人間がやる、アホな企画??

【食健康シリーズ第2回】近隣スーパーを大調査!!「どこが安い?」「特徴は?」

こんにちは、ユードリナです。 食健康学科と接点が無くて、記事ネタを探すのに苦労しました……が、なんとか第2回。 今回は大学近辺のスーパーを大調査!意外と知らない、お店の品ぞろえや安さを調べてみました。

K-popアイドルと日本アイドルは違う!と説教された話

先日、K-popアイドルが好きな人と話していた時。 ふと疑問に思って、ファン目線だと日本アイドルとどう違うのか?ときいてみた。 全然違う!!と言われたので、何が違うのか色々話してみた。

コーヒーを濁す

ブログを始めて少したって、生活の変化がありました。 まず、あらゆるものの見方が変わりました。なんというか、好奇心が増幅されたような。道を歩くとき、買い物するとき、人と話すとき、様々な疑問が生まれるようになりました。そして、その疑問をどうした…

【県大シリーズ第12回】殺到する不満たち<読むラジオ風>

今週もやってまいりました、県大シリーズのお時間です! 今回は第12回ということでね。リクエストが来てるんで、お答えしようかなと。 「誰も目を向けない2階事務局横の質問板を取り上げてほしい」 いやー、こういうリクエストは記事が見られてる感&ネタが…

【県大シリーズ第11回】学生発の日本酒「惚れるん」を追う~後編~

前回の第10回では、長野県立大学の学生が携わった「惚れるん」について調べた内容を書いた。未読の方はそちらから読むことをお勧めする。 <注>本記事は「惚れるん」を飲みつつ書いております。酒好きの学生がただただ美味しく飲む話になります。

母校の演奏会を聴いて泣いた話

しばらく前の話です。 大学1年の頃、高校の吹奏楽部の演奏会へ行きました。

【こどもS第2回:付録】子育てパス協賛店舗マップ@長野市~食べる編~ver.1.0

前の記事でながの子育て家庭優待パスポートについて書いた。

【こどもシリーズ第2回】子育てパスポートって?種類と課題点 / マップ自主制作への決意

以前、ある飲食店でお子さんを連れた夫婦が店員に黄色いカードを見せていた。それが初めて「ながの子育て家庭優待パスポート」を見た時である。 このカードは子育て家庭を応援するための長野県の事業だ。しかし実際のところ、フルに活用できている家庭は少な…

【県大シリーズ第10回】学生発の日本酒「惚れるん」を追う~前編~

その日本酒を知ったのは偶然だった。 記事ネタを求めて大学に関するニュースを調べていた時のこと。他大学との連携、イベント情報などと並んでそのニュースはあった。「日本酒『惚れるん』台湾でも発売へ」。記事によれば県大生が携わった酒らしい。