ユードリナの記録【長野県立大学】

長野県立大学や就活、趣味について

MENU

懐古への案内(弐)

こんにちは、ユードリナです。

ノスタルジーを感じさせる、夏という不思議な季節。木漏れ日を求めて、神社を巡るシリーズ「懐古への案内」です。

 

万刀美神社

地図を頼りにあるいていると、小道に出会った。その先には、歴史を感じる場所が。

小道の様子を見るに、この神社のために昔からある雰囲気。

神社と小道があった土地に、後から住宅地が作られた感じがあります。

 

脇には灯篭がありました。

看板を読むに、この灯篭は「長野市石造文化財第一号」に指定されているそう。

「明和四年」……??明治でも昭和でもなく、「明和」……??

調べたら江戸時代だった。明和四年は西暦1767年らしい。

 

進んでいくと、立派な御神木が。ジブリ映画に出てきそう。

 

進んでいくと、神社の由緒が書いてあった。見てみよう。

「まとみ」神社と読むのか。内容をざっくりまとめると、こんな感じ。

 

  • 祭神は建御名方神と馬背の神
  • 創立年月は不明
  • 昔の「小鹿野村」後の「押鐘村」の産土神
  • 元は盛伝寺の北側(おそらくSBC通りの北)にあったが、洪水と街道の関係で現在の地へ移した
  • 祭神の「建御名方神」は古事記で「南方刀美命」ともいわれる。この " 方刀美 " の方から点をおとし、「万刀美」としたと考えられる。

 

また気になる用語が出てきた。

建御名方神」は前回の記事で調べたのでいいとして。馬背の神とはなんぞや。

 

調べてみたが、詳細は出てこなかった。
わかったのは、上田市に「馬背神社」という神社があること。そして馬背神社も馬背神を祀っていることだけだった。

 

さて、ブラブラ歩いていると気になるものがあった。

どうやら俳句が書いてあるようだ。看板にはこう書いてある。

押さずとも明くべき花の戸口哉 何丸

茂呂何丸は、宝暦十一年(1761)に吉田で生まれた高名な俳学者です。京都の二条家から大宗匠の免許を授かり「七部集大鏡」を始め多くの著作を残し「東海道中膝栗毛」で有名な十返舎一九も讃えています。

何丸爺顕彰保存会

 

俳句は難しくて私にはわからない。「明く」は閉じていたものが開くという意味らしい。つまり「戸口みたいに押さなくても、花は咲いてくれるはず」ってことかな?

「べき」には複数の意味があるので、これを”当然”の意味で取った場合だが……

花のつぼみを戸口に例えるあたり、オシャレだな~と思いました。

 

終わりに

長野市にある神社の多くは、かなりの歴史を誇ります。善光寺というビッグネームがあるものの、地域に愛されてきた小規模な神社も面白いものですね。