ユードリナの記録【長野県立大学】

長野県立大学や就活、趣味について

MENU

こどもシリーズ

【こどもS #004】「こども誰でも通園制度」長野市で開始。一体どんな制度?

こんにちは!「ユードリナ」の取材担当です。 先日とあるニュースを見かけました。 長野市などで6月3日から「こども誰でも通園制度」開始 保護者が働いているかどうかに関わらず、子どもを保育園などに預けることができる国のモデル事業「こども誰でも通園制…

【こどもS #004】バルト海の乙女を想う<フィンランド>

今回はこども学科のみなさんが行く「フィンランド」について調べてみようと思う。 先日「How to enjoy 海外プログラム」という記事を書いた。申し訳ないことに、フィンランドの情報は書けていない。誰かにきける予定もない。 そこでいっそ、「バルト海の乙女…

【こどもシリーズ第3回】” みんなの保育大会議 ” を調べる

きたる2024年6月1日、長野県立大学でとあるイベントが開催される。 「第3回みんなの保育大会議」。こども学科が主催するイベントだ。保育関係者、学生、高校生など自由に応募して参加できる。もちろん無料で。

【こどもS第2回:付録】子育てパス協賛店舗マップ@長野市~食べる編~ver.1.0

前の記事でながの子育て家庭優待パスポートについて書いた。

【こどもシリーズ第2回】子育てパスポートって?種類と課題点 / マップ自主制作への決意

以前、ある飲食店でお子さんを連れた夫婦が店員に黄色いカードを見せていた。それが初めて「ながの子育て家庭優待パスポート」を見た時である。 このカードは子育て家庭を応援するための長野県の事業だ。しかし実際のところ、フルに活用できている家庭は少な…

【こどもシリーズ第1回】「信州型自然保育」って何だろう?~県大の論文を読んでみる~

こどもシリーズ、始動しました。 このシリーズでは、長野県立大学健康発達学部こども学科の活動を中心に、長野県の子育てや保育士教育について、素人目線で調べてみる予定だ。 第一回は「信州型自然保育」について。こども学科について何を書こうか、とネッ…