【県大S #038】学生100人に訊いた!~遊び場編~ <長野県立大学>
アンケートの中でこんな質問を設けた。
長野県内で遊ぶとしたら、どこへよく行きますか?(複数回答可、記述)
ありがたいことに80件の回答をいただいた。複数回答してくれた人もいるので、実際の場所としては100件以上になる。
今回はそれらを集計し、ランキング方式で書いてみようと思う。読んでない方は前回のアルバイト編もぜひチェック!

- まずは言い訳から
- 第5位:ラウンドワン(4票)
- 第5位:善光寺(4票)
- 第5位:上田(4票)
- 第4位:軽井沢(7票)
- 面白かった回答
- 第3位:カラオケ(14票)
- 第2位:長野駅(16票)
- 第1位:松本(18票)
- おまけ:地名シリーズ
- 終わりに
まずは言い訳から
この質問を見て「不親切な設問だな」と思った方がいたかもしれない。だが、これでも結構考えての設問だったのだ。その言い訳から書かせてほしい。
なぜ記述だったのか
軽井沢、松本、カフェ、とか選択肢を作ってもよかったのだが、それだと回答を若干誘導することになると思った。
友達と「どこ遊びに行く?」と会話したときのように回答してほしかったので、記述式とした。
地名か店舗名か
地名を書くか店舗名を書くか迷った人がいるかもしれない。「松本と書こうか、イオンモールって書こうか…」みたいに。
長野県内で遊びに行く地名を書いてください、としてもよかったのだが、これも上記と同様の理由で辞めた。友達と「どこ行く?地名で考えよっか」とは会話しないだろう。
そんなわけで、こういう形式になった。結局、一番面倒なことになったのは私がやる集計作業なわけだ。
なお、「長野市」「市内」といった回答は除外した。8票もあったのだが、今回調べたいのはそういうことじゃないんだ。そりゃ長野市の学生は市内で遊ぶ機会がみんなあるだろう。
第5位:ラウンドワン(4票)
たかが4票と思うなかれ。選択式ではなく自由記述で4票獲得したというのは、割とすごいのだ。
調べて驚いたのは、長野県にラウンドワンは一個しかないらしい。
24時間営業な点、料金もお手軽な点から学生には遊びやすい場所だろう。ボウリング以外にもビリヤードやゲーセンでも遊べて、数時間はしっかり遊べる。
第5位:善光寺(4票)
ラウンドワンと同じ4票獲得。
ぶっちゃけ、学生数人で善光寺へ行って遊ぶ光景があんまりイメージできない。
「わ~、これがおびんずるさんだ!」
「すごいね~! 最近肩がこるから、肩なでちゃお~」
「私は先週肩にしたけど、今度テストあるし頭にしよ~」
・・・う~~ん。
冷静に考えると、おそらく「善光寺」という回答の範囲はもっと広いのだろう。善光寺付近や参道沿いの店舗で遊ぶことも含めて「善光寺で遊ぶ」という意味だと思う。
善光寺の参道沿いは、灯篭がたっていたりと雰囲気がある。その一方で、オシャレな飲食店やお土産屋さんもある。初めて長野に来たときは、私もウキウキと数時間散策した。

第5位:上田(4票)
上田市は戦国時代の真田氏を「激押し」している自治体で、どこに目をやっても六文銭がある。
実は、先日行われた信州上田大花火大会のため私も上田へ行った。フィナーレのBGMがドラマ「真田丸」のテーマ曲だったことからも "真田市" っぷりがわかる。

第4位:軽井沢(7票)
長野市出身の人に「どこで遊ぶの?」ときくと、結構な数この回答が出る。
私は軽井沢にまだ行ったことが無いのでわからないが、服を買ったりなんかで行くそうだ。
正直、お金持ちたちの避暑地、別荘地というイメージが強くて行きにくい。大学を卒業するまでにいずれ行ってみたい場所である。
面白かった回答
ここで少し、個人的に面白かった回答を紹介しよう。
面白いといってもふざけた意味ではなく、興味深いという意味である(当ブログにとっての”面白い”がこの意味であることは、読者諸君はご承知の通りかと思うが)。
ない教えろ
強烈でシンプルな回答。長野に住む学生の「本音」が見えた気がする。
ループライン
おそらく「浅川ループライン」のことかと思う。らせん状になっている橋で、長野オリンピックの際に作られたそう。
私も以前一度だけ通ったことがある。たしか、夜はライトが点いていてとても綺麗だったはず。
橋マニアたちがこれを見に長野へ来ることもあるとかないとか。
正覚寺
全国に何か所もこの名前の寺院がある。長野県内にも2か所。
せめて派閥さえ書いてくれてたらなぁ……「浄土真宗本願寺派」か「真宗大谷派」かわかれば、長野市のか松本市のかわかったんだけどなぁ………
第3位:カラオケ(14票)
学生はみんな大好き、カラオケ。私は音痴なのでカラオケは嫌いです。
最近の学生はみんな何歌ってるんだろうね。「学生が歌うカラオケ曲!男子編・女子編」とか書いてみたいけど。
でもまたアンケやるのは大変なので、ちょっと検討します。
第2位:長野駅(16票)
「駅前」「長野駅周辺」といった回答はここに含めた。
おそらく、MIDORIや駅前のスタバなんかで遊ぶ人が多いのだろう。
個人的には、「大型の駅周辺」と考えると寂しい部類だと思う。ファストフード店や服飾店が無く、居酒屋が多い。社会人向けすぎる気がしている。もっと学生が遊べる場所が増えると嬉しい。
第1位:松本(18票)
「松本駅」「松本市」といった回答はここに含めた。松本関連の回答を全て含めたとはいえ、驚きの票数だ。
電車で行くと1時間弱、料金も片道1000円以上かかる。それでも松本へ行く人は多いようだ。
「服を買いに」「イオンモールで遊びに」といった理由で松本へ行く学生はたしかに多い気がする。長野市 vs 松本市論争は、学生目線だと松本市に軍配が上がりそうだ。
おまけ:地名シリーズ
回答数としては少なかったものの、長野県内の地名を書いてくれたものがたくさんあった。せっかくなのでいくつか書いておこう。いずれは私も訪れて記事を書いてみたいと思う。
美ヶ原高原
JC・JKに人気の地。「JC・JK流行語大賞2024上半期」でランキングに載っていた。
志賀高原
冬も夏も楽しめる、高原の地。スキーで有名だが、夏はキャンプ・星空・ホタルなどたくさんの楽しみがあるそう。
余談だが、元神奈川県民の私からしてみればホタルが見れるのは相当すごい。のだが、長野出身の人と話すと「ホタル?そこらでよく見るよ」なんて言うから驚きだ。
王滝村
長野県立大生が様々な取り組みをしている、仲間たちの地。伝統和菓子「朴葉巻き」や「やまテラス王滝」などが有名。
戸隠
言わずと知れた観光地。そばで有名。
木島平
長野県北東にある、スキーの地。平成の大合併の頃、飯山市・野沢温泉村との合併が検討されたが、議論の末単独でやっていくことが決議された。
飯綱
リンゴの地。全国のリンゴ出荷量の内1.3%ほどが飯綱町で作られているそう。
阿智村
大学の講義で何度か取り上げられた、星空の地。「日本一の星空ナイトツアー」を開催している。
安曇野
水が綺麗な、わさびの地。「あずみの」ではなく「あづみの」が正しいそう。
伊那
数年前は「住みたい田舎」として大人気だった、移住の地。映画「僕だけがいない街」のロケ地。
小諸
ご当地ソングがいっぱい、歌の地。三波春夫の「あゝ小諸城趾」が有名。
終わりに
アンケートの集計より、地名シリーズで各地域を調べる方が時間がかかったというウソみたいなホントの話。
どの場所もまだ行ったことが無いので、いずれ行きたいと思う。
そのうちまたアンケートをやるかもしれませんが、その時は改めてよろしくお願いします。
では。