2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
みなさまこんにちは。長野県立大学4年のユードリナと申します。 信大生で「初めて記事を読む」という方もいらっしゃるかと思い、挨拶してみました。 2024年5月から当ブログを始め、先日ついに100記事に到達。それなりに感動しています。 さて、今回は信州大…
就特対を見てくれている後輩に、こう言われたことがあった。「先輩は成功しすぎ、もっと失敗した話を知りたい」 なるほど。成功しているように見えるか。 不安で一杯の就活生からしてみれば、失敗談を読んで安心したり、反面教師にしたりしたいだろう。 実際…
実はご報告があります。 8月7日、長野県立大学で行われる「アイデアコンペティション」に出てみることにしました。 <大学にサポートされたクリーンな学生団体>ではなく、<変態的な調査で記事を書く反体制派>を自認しつつあるわたくし。こういう大学のイ…
みんな古地図はお嫌いか! 前回の<どこ住む?>~地図から見る歴史編~ が不評に終わり、落ち込むこと数日。 今回は、長野県立大付近の公共交通機関や、通学時の高低差を調査。 一人暮らしの場所探しをする学生向け特集、<どこ住む?>~移動編~です。
「うちのブログは、大学系WEBメディアやフリーペーパーサークルとどう違うのか?」 ちょっとした事情から、こんなことを最近考えています。 「もちろん全然違います!」と即答できるんですが、いざどう違うか説明しようとしても、なかなか言語化が難しい。
就特対、第10回。志望業界の絞り方について、実体験や思う事を書こう。 しかし、SNSなんかを見ると就活生は色んな焦りが見える。「夏インターン・ES・SPI、夏インターン・ES・SPI……」みたいな鬼気迫った雰囲気があって、ちょっと怖い。 個人的な考えだが、就…
以前記事ネタを募集したとき、こんな文をいただいた。 編入生の苦労について なるほど編入生。たしかに、大学HPなどではあまり取り上げられていない一方で、色々と苦労がありそうだ。 幸運なことに、所属しているゼミに編入生の方がいて、インタビューさせて…
記事作成のため、アンケートを作成しました。 回答してくれると私がむせび泣きます。 forms.gle 〇目的 「大学生のバイト」と「遊び場」に関する記事作成のため。ちなみにこの2つのテーマは以前学生からリクエストしてもらったもの。 〇手段 Googleフォーム…
就活特別対策室、第9回。業界について書こうと思う。 先日、これから就活を始める後輩たちと話す機会があった。その際「どうやって志望業界を決めたのか?」と質問された。 思えば、私も非常に悩んだ部分だ。
新幹線の車内から書いております。どうも、ユードリナです。 先日、長野県立大学のダンスサークル「D&D」さんを取材させてもらった。その際に、サークル長さんに「Midsummer Showcaseもぜひ!」と言っていただけた。 こんな不審者が行っていいのか不安だった…
この記事で100記事目です。 あんまり感動はありません。ただ、三日坊主の自分が100記事も書けたことに驚いています。 1記事2000〜3000字くらいですから、20万文字以上はPCでパチパチ打ち込んだわけで。そう考えると、ちょっぴり誇らしくなります。
こんにちは、あるいは初めまして。ユードリナと申します。 このブログを始めてから2か月半が経過し、まもなく100記事目となります。 ここらで一旦、注目記事でも振り返ってみますか。
就特対第8回は「メール」について。 就活サイトからの案内、説明会の詳細やオンライン面接の参加URLなどでメールを使う機会は増える。 私はメール関連で失敗した。後輩の話をきくと、どうやら同じ失敗をしている人が多そうだ。
前回の<どこ住む?>~家賃編~では、大学付近の1Kを300箇所調べ、家賃別に色分けして地図にピンを打ち込んだ。 eudorina.hatenablog.com さて今回は歴史編。大学近隣の歴史について見ていこうと思う。
先日、友人と「ニガテなタイプの人間」について話していました。 私は正直、曖昧な表現やカタカナを好んで使う人間が苦手です。うちの大学にはちらほらいるタイプなので、あんまりこういう事は言わない方がいい気もしますが。 まあ新蕎麦で書くなら誰も見な…
以前「コワレタ構想」という記事シリーズのために調査中、こんな疑問が浮かんだ。 昔は松本大学が県内で唯一管理栄養士資格を取れる、という内容を見て「あれ?」と思った。たしか長野県短期大学でも " 栄養士の資格 " は取れたはずだ。何か違うのだろうか。…
以前に書いた「How to enjoy 海外プログラム -Part 1-」から1ヵ月以上の間が空いてしまいました。 既に海外での研修を終えた2年生も多いようで、今になってPart 2を出すのはどうかと思ったんですが…… まあ1年生が見るかもしれないし、一応書いておきましょう…
第7回は自己分析について、個人的に思う事を。 自己分析を超簡単に考えるとどんなものか。どんなステップを踏み、どう就活に落とし込んでいくのか。そんなようなものだ。 余談だが、先日大学のゼミで後輩に「就活のやつ見てます!面白いです!」と言ってもら…
GW明けから始めたこのブログ。7月上旬に累計3000PVを越えることができました。 あ、だからって「読んでくれてるみんな、大好きだぜ!」的なセリフは吐きませんよ。 そんな言葉、青春してる自分に酔ってるだけですからね。 変わらずのんびり書いていきます。…
就特対第6回は、自己分析について。 多くの就活生が最初につまづき、悩むであろう課題だ。自己分析が疎かだと、自己PRもガクチカも志望動機もマトモに書けない。 今回は私個人の自己分析について。次回第7回は個人的に思う「自己分析のやりかた」について書…
のんびり記事を書いていたある日。Instagramでこんなメッセージをいただいた。 7/9のお昼休みに行われる「Midsummer showcase vol.2」をブログで紹介していただきたくご連絡申し上げました。 ・・・・・・ なんと学内でも有名なダンスサークルD&Dさんからの…
春先の雨は優しさがありますが、夏の雨はモヤできないほどムシムシしますね。湿気が。 最近は記事ネタが増えてきて嬉しいですが、「書こうと思えば書けるけど時間が無い」という状態のまま数日が経ってしまっています。書きかけの下書きが溜まるばかりです。…
県大シリーズ、第30回。なんとか来れました、記念すべき30回目。 今回は長野県立大学の築山ゼミの学生たちによる、「まちかど図書館ぼたん」プロジェクトの代表、小林ちひろさんにインタビュー! インスタで見かけてからずっと気になっていたのですが、つい…
7月に入り、このブログを始めてから丸2か月がたちました。 なんとか累計PVが3000を突破し、Google検索からの流入も徐々に増えつつあります。 このタイミングで一度、当ブログの「三原則」を決めておきたいと思います。
前回の就特対では、私が体験した会社説明会について、その種類や申し込み経路などを書きました。 今回は、それら会社説明会へ参加する中で考えたことを書いてみます。
就活特別対策室、略して就特対のシリーズ。第4回は会社説明会について。 就活生の皆さんは、これから多くの説明会に参加するでしょう。しかし、一口に会社説明会と言っても、その長さや内容、形式は様々です。 私が参加した説明会について、内容や形式を書い…