ユードリナによる長野県立大学と長野市街地の記録

長野県立大学卒業生による、長野県立大学の現在地の紹介と長野市の地域の様子を投稿していきます。

MENU

【就特対 #09】業界研究 <長野県立大学:就活特別対策室>

就活特別対策室、第9回。業界について書こうと思う。

先日、これから就活を始める後輩たちと話す機会があった。その際「どうやって志望業界を決めたのか?」と質問された。

思えば、私も非常に悩んだ部分だ。

業界って??

初歩の初歩、「業界とは何ぞや」からいこう。

仕事というのはいくつかの分野に分けられる。公務員・プログラマー・カフェ店員では、仕事内容が全然違うだろう。 めちゃくちゃ簡単に言えばそういう事だ。

今回は、マイナビが出している「業界地図」を参考に書いてみる。

 

8つの業界

業界の分け方は色々だが、マイナビ
「メーカー」 「商社」 「流通・小売」 「金融」 「サービス・インフラ」 「ソフトウェア・通信」 「広告・出版・マスコミ」 「官公庁・公社・団体」

の8業界に分けている。これに従ってそれぞれ見ていってみよう。

メーカー

いわゆる製造業のこと。原材料などを加工して製品を開発・生産する。国内最大の業界で、食品・建設・アパレルなど様々。多すぎて混乱するが、「何かしら作ってればメーカー」と思えばいいだろう。

例として分野・企業を挙げるとこんな感じ。これでもごくごくごく一部だ。

〇飲料:サントリー アサヒ キリン コカ・コーラ

〇加工:日本ハム 味の素

〇製菓:明治 カルビー 森永

〇建設:鹿島建設 大林組

〇住宅:大和ハウス 積水ハウス オープンハウス

〇電気:日立 ソニー キヤノン 東芝

 

その他にも繊維、石油、医薬品、化粧品など。

長野県立大学の2023年度就職実績によれば、17%の学生が「製造業」らしい。

 

商社

みんな憧れ商社。「メーカー」と「小売」をつないでモノを流通させるのが仕事。要するに「物を作る人」と「売る人」を仲介して儲けるわけだ。

何でも扱う "総合商社" と、特定分野の商品を扱う "専門商社" に分けられる。

〇総合商社:三菱商事 伊藤忠商事 三井物産

〇食品専門商社:日本アクセス 三菱食品

〇農林・水産専門商社:マルイチ産商 ニチモウ

 

その他にも、薬品・金属・エネルギー・半導体など様々な専門商社がある。

2023年度の就職実績では、「商社・流通」が10%らしい。

 

流通・小売

メーカーや卸売り業者から商品を仕入れ、人に販売する仕事。百貨店とかスーパーとかコンビニがわかりやすい。

〇百貨店:高島屋 そごう・西部 東急百貨店

〇スーパー:イオン セブン&アイ サミット

〇コンビニ:セブンイレブン ファミマ ローソン

〇ドラッグストア:ウエルシア ツルハ マツキヨ

〇家電:ヤマダデンキ ビックカメラ

〇衣料品:ユニクロ しまむら AOKI

 

その他にも、ホームセンター・生活協同組合などなど。

2023年度の就職実績では、「商社・流通」というくくりで10%

 

金融

説明するまでもない。「お金を扱う仕事」が金融。うちの学生は結構多いのではなかろうか。

ただ、こうしてみてみると結構色んな種類がある。手間がかかるが、説明を付け加えてあげようじゃないか。

〇政府系:日本政策金融公庫 国際協力銀行
 ⇒政府が100%出資。民間より低利&長期に融資して金融政策を支援する

〇系統金融機関その他:農林中央金庫 信金中央金庫
 ⇒協同組織専用の中央銀行みたいなやつ。

メガバンク三菱UFJ 三井住友 みずほ りそな
 都市銀行のうち、特に大規模な4グループ。色々ごたごたした部分だが、詳しくは半沢直樹を読んで。

都市銀行:ゆうちょ銀行 SBI新生銀行 あおぞら銀行
 ⇒大都市に本店を置いてる銀行。都銀と略される。

地方銀行:各エリアごとに色々、長野は八十二銀行
 都道府県に本店を置く。計算上は各都道府県2行ずつくらいある。「第二地方銀行」という区分もあるが、単に誕生した背景からくる違い。

〇ネットバンク:楽天銀行 住信SBIネット銀行

 

〇証券:野村HD 大和証券 SMBC日興証券 みずほ証券

〇リース:オリックス 三井住友ファイナンス&リース
 ⇒製品を貸し出すレンタル屋さん。OA機器や航空機が代表的。

〇生命保険:日本生命保険 第一生命 明治安田生命保険

 

その他、信用金庫・労働金庫信用組合・クレカ系などなど。

昨年度の就職実績は「金融・保険・リース」というくくりで17%

 

サービス・インフラ

「サービス」はホテルや教育など、形の無いものを提供する仕事。「インフラ」は基盤という意味で、電力やガス、鉄道や航空、物流など人々の生活基盤に関わる仕事

なんとなく、サービス業界は激務、インフラ業界は安定していてホワイト、というイメージがある気がする。

〇不動産:三井不動産 三菱地所 東急不動産

デベロッパー:大東建託 飯田グループ オープンハウス
 デベロッパーとは、建設物の構想や設計を行う不動産業界の最上流。「ゼネコン」という用語もあるが、これは実際に建物を建造する役割のこと。

〇レジャー:オリエンタルランド ラウンドワン ユー・エス・ジェイ

 

シンクタンク野村総合研究所 日本総合研究所
 シンクタンクとは、国内外の政治経済などについて調査、研究する専門機関。

コンサルティングアビームコンサルティング ベイカレント・コンサルティング

 

〇鉄道:JR各社 東急

〇航空:ANA 日本航空 日本貨物航空 スカイマーク

〇運送:日本郵便 ヤマト 日本郵船 商船三井

〇電力・ガス:〇〇電力が色々 〇〇ガスも色々

 

その他、ホテル・旅行・ブライダル・教育系・医療機関・レストランなども「サービス」。

2023年度就職実績によると、「運輸」が6%、「コンサルタント・人材サービス」が5%、「建設・不動産」が4%、「ホテル・観光」が4%、「サービス」が1%、「教育・福祉」が1%となっている。

合計すると21%がサービス業界・インフラ業界らしい。

 

ソフトウェア・通信

よく「IT」とか言われる分野。でも案外どんな仕事があるのか知らない学生も多いと思う。プログラミングだけがITではないのだ。

〇ECポータルサイト楽天 Zホールディングス メルカリ
 ⇒ECは "electronic commerce" 、電子商取引のこと。ECサイト=ネット通販できるサイト

〇ネット広告:サイバーエージェント デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

 

〇メーカー系業務ソフト:パナソニックコネクト 富士通Japan

〇独立系業務ソフト:富士ソフト TCSホールディングス

〇国内メーカー系SIer富士通 日本電気 日立製作所

〇国内ユーザー系SIerNTTデータ 野村総合研究所

〇独立系SIer大塚商会 TIS

 

〇ゲームソフト:バンダイナムコ スクエニ セガサミー

〇MNO:日本電信電話 ソフトバンク KDDI

MVNOエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ

 

その他、金融系ソフトやサーバーセキュリティなど。

2023年度就職実績では、「情報・通信」が17%らしい。

 

みなさんの言いたいことはよくわかる。混乱させてくる用語が渋滞している。

独立/メーカー/ユーザー

独立系 ⇒ 親会社を持たずに、独自に開発を行う
メーカー系 ⇒ 親会社がハードウェアとか作ってる
ユーザー系 ⇒ 親会社はいるが、ハードを作ってるわけではない

MNO・MVNO

「MNO」は "Mobile Network Operator" の略。移動体通信事業者という意味だが、いわゆる「キャリア」のことである。

一方「MVNO」は "Mobile Virtual Network Operator" の略。仮想移動体通信事業者という意味。MVNO=「格安スマホ」という意味で使われることも。

SIer

システムインテグレーターの略。色々調べたがなんだかよくわからない。色々なシステムをまとめあげて、それぞれが機能するように完成させるらしい。

たぶんこうかな…?というのはこんな感じ。

アサヒスーパードライと、サントリーのレモンサワーと、セブンイレブンのポテチを集めて ”家飲み最強セットです!美味しく飲めるバランスです!” と売り出す」

………たぶんもっと個々のバランス考えたり、調整が大変な仕事だと思うけど。

 

広告・出版・マスコミ

かつては輝かしい業界だったが、今は色々と難しい部分もあるようだ。

〇新聞:日経 朝日 読売

〇テレビ:JCOM スカパー WOWOW

〇民放キー局:フジ 日テレ TBS

〇配信:NTTドコモ U-NEXT Netflix

〇出版:集英社 講談社 KADOKAWA

〇広告代理店:電通 博報堂 大広

 

その他、芸能・映画・音楽レーベルなどなど。

2023年度は「マスコミ・出版」が1%

 

官公庁・公社・団体

行政に関わる業界だが、公務員が運営するものから民間によるものまで幅広い。

〇中央省庁:〇〇庁 〇〇省

〇団体:国立病院機構 日本年金機構 日本経済団体連合会

公社とは、国や地方公共団体が出資して設立された特殊法人をいう。団体は医療法人、財団法人、NPOなどなど。

2023年度就職実績では、「公務員」が14%いる。

 

業界地図のススメ

就活のどこかのタイミングで業界地図を入手することをオススメする。業界の全体像や大手と言われる企業がどこか、知ることができる。

人材系の企業をかなーり厳しく言ってきた私だが、この業界地図は「めちゃくちゃ役立つ」と思っている。

といっても、わざわざ探したり買ったりする必要はない。たいていの人は9月~10月ごろにマイナビなどから送られてくる。もし早めに入手したいなら、本屋やキャリアセンターへ行くか、上級生から貰うといいだろう。

 

終わりに

今回の記事で「志望業界の絞り方」まで考えるつもりだったが、次回にまわそうと思う。なんせここまでで4000文字近くある。

すでに業界を絞っている人もいるだろうが、業界ごとに働き方や繁忙期が違ってくる。今一度各業界の特徴を調べてみてもいいかもしれない。

では。

参考

知っておきたい、業界分類一覧と解説|マイナビ新卒紹介|新卒学生向け無料就職エージェントサービス

2023年度就職内定状況特設ページ | キャリア・就職 | 長野県立大学|The UNIVERSITY OF NAGANO

地銀とは?第二地銀とは?都道府県別にどんな地銀がある?