【信大シリーズ】突撃!教育学部キャンパス <100記事感謝企画>
みなさまこんにちは。長野県立大学4年のユードリナと申します。
信大生で「初めて記事を読む」という方もいらっしゃるかと思い、挨拶してみました。
2024年5月から当ブログを始め、先日ついに100記事に到達。それなりに感動しています。
とある信大教育学部の先輩が案内してくれました。先輩ありがとう!!

いざ正面へ
キャンパス内の地理がわからないので、まずは地図から。

学生が使う主な講義棟は「東校舎」「北校舎」「中校舎」「西校舎」だそう。
その方角から「E棟」「N棟」なんて風に学生から呼ばれているらしい。
東校舎(E棟)

「E棟がたぶん、各コースの学生が一番よく使うんじゃないかな。5階に広い講義室があって。必修とかでよく使われるんよ」
とのこと。
5階建てという時点で「ほへー」と見上げてしまった。
中にはエレベーターがあり、5階で必修があった後は激混みらしい。
「若いんだから階段で頑張れ~」
と思っていたら、こんな張り紙があちこちにあった。

北校舎(N棟)
4階建てで、人文系や美術系の教室があるそう。
どうでもいい疑問だが、エレベーターの色がE棟と違い、かつ新しそうなのは何故だろう?

美術で使う教室は、冬場の朝が超寒いらしい。
どこかから楽器の音がきこえる。元吹部だった私には懐かしい雰囲気だ。
"大学感"のある掲示板
この長ーい掲示板を見て "大学感" を感じるのは私だけだろうか。ポスターの多さにキャンパスの活発さを感じる。

校内のあちこちに掲示板はあるものの、ほとんどはポスターが無くがらーんとしているか、官公庁作成のお堅い内容のポスターがあるばかりだ。
中校舎(M棟)
美術の授業で作ったのか、粘土でできた人形たちを横目に中校舎へ向かう。
1階~2階には大学事務局や学長室があるそう。事務局に「お邪魔してまーす」と心の中で呟きながら会釈した。
3階~は社会科の先生方の研究室があるそうだ。

「学生はあんまり来ないけど、先生方のポストがあるからレポート出しにきたりするね」
とのことらしい。
興味深いのは、トイレに関する先輩のこんな話。
「2階4階に男子トイレ、3階に女子トイレ、1階は男女両方ある」
つまり男子トイレの方が中校舎は多い、ということになる。一般的なスーパーなんかを考えると、大抵は女子トイレの方が多い。
この傾向が中校舎だけなら、大学職員に男性が多い or 多かった、ということだろうか。気になる。
大学図書館
22時か21時くらいで閉まるそう。長野県立大学と比べると、随分おそくまで開いているようだ。
「全部の席にUSBとコンセントがついてる。飲み物もフタつきならOK」
らしい。羨ましすぎる環境だ。下手なカフェより断然いい。
外から覗いてみたが、めちゃくちゃ綺麗だった。新しくオープンした本屋さんみたいな雰囲気だ。図書館入り口にある看板とは真逆である。

図書館の2階にはデカい講義室があるそう。平べったい会議室みたいなイメージだった。
E棟5階にあるデカい教室は「大学の講義室」ときいて世間が想像するような、段々になっているタイプらしい。
大学食堂(泉会館)
なぜ「泉会館」という名称なのか? その疑問に対する答えは、入り口にある看板に書かれていた。

さて、気になる学食のメニューと値段はというと……?

メインどころを挙げると、
・かけうどん 275円
・カレーライス 308円
・チキン竜田丼 528円
その他、ビュッフェ(100gあたり165円)としてこんなものも。
・韓国風もやしサラダ
・マンゴー杏仁
・フライドポテト
・シュウマイ
・切り干し大根
………いかんな。これ以上安くて美味しそうなものを紹介すると、長野県立大の学生が暴動を起こしかねない。
横に購買があった。以前工学部キャンパスへ行った際は、農学部のワインを買わせてもらった。今回も何か買おうかな。
教育実習用に、信大のロゴ入りポロシャツや帽子、バインダーなんかが売っていた。
私は迷った末、信大のピンバッチを購入。お世話になったからには、お金を落とさなくちゃね。
西校舎(自然科学校舎)
理系のコースの学生が使う棟らしい。
教室を覗くと、「カードによる出席確認は廃止されました」とかなんとか書いてある張り紙があった。
先輩にきいたところ、以前は学生証を「ピッ」とやって出席登録をしていたそう。それが廃止され、机上のQRコードを読み取る形式になったとか。
終わりに
この他にも、トレーニングルームや屋内プールなど様々な施設を見させてもらった。
ひとくちに教育学部といっても、社会科や音楽など14のコースがある。それぞれに合わせた多様な施設があり、非常に面白かった。
では、また別の記事でお会いしましょう。