ユードリナによる長野県立大学と長野市街地の記録

長野県立大学卒業生による、長野県立大学の現在地の紹介と長野市の地域の様子を投稿していきます。

MENU

【県大S #035】編入生の憂鬱 <長野県立大学>

以前記事ネタを募集したとき、こんな文をいただいた。

編入生の苦労について

なるほど編入生。たしかに、大学HPなどではあまり取り上げられていない一方で、色々と苦労がありそうだ。

幸運なことに、所属しているゼミに編入生の方がいて、インタビューさせてもらえることになった。

第3年次編入学とは?

第3年次編入を知らない人もいるだろう。「4年制大学の3年生から編入学できる」制度だ。……まあそのまんまだね。

専門学校や短大を卒業する人、別の4年制大学に2年生までいた人なんかが受験できる。

 

長野県立大学の昨年の第3年次編入試験は11月に行われたそう。選抜方法は「応募書類」と「面接」のみ。ただ、TOEIC(LR)が600点以上奨励だったり、去年の合格者が0人だったりとなかなか厳しいようだ。

第3年次編入学 | 入試情報 | 長野県立大学|The UNIVERSITY OF NAGANO

 

編入生へインタビュー!

さて、そんな編入試験を突破したAさんへインタビュー。編入生の苦労をきいていきたいと思います。

A:Aさん、ユ:ユードリナ

友達作り

ユ:今日はよろしくお願いします。編入生の苦労としてパッと思いついたのは友達作りなんですが、そのあたりどうでしたか?

A:寮生活ってきいてたから、「それで絆が出来てるんだろうな」と思ってて。どうしようと思ってたけど、俺の場合は隣のマンションがたまたま県大生で。学校来たら「おう!」ってなって、そこから入っていけたかな。
仮にお隣さんがその人じゃなかったらどうなってるかわかんない…笑

最初はやっぱり編入生で固まってて、一緒に履修登録したりとか。

ユ:履修登録もやり方が前の学校と違ったりして難しいですよね。

A:全然わかんなくて。怖かった…

ユ:ミスったらやばいですもんね笑 

単位互換と必修科目

ユ:履修登録といえば、「必修多い」みたいな話をきいたんですが。

A:「単位互換」っていうのがあって。前の学校と県大で、同じ内容の講義受けてたら単位が互換できるっていう。これが県大は異常に少なくて。

他の大学だったら60単位とかもらえるんだけど、俺今45単位しかなくて。45単位でも同期の編入生の中では多い方。だから1学期はカツカツで20単位くらい取ったり。

ユ:卒業が124単位ですよね。普通に考えたら1年生2年生分の単位って60単位とか。

A:そう、60単位認めてもらえないと厳しい。4年生で必修取らなきゃいけないし。

ユ:厳しいなぁ笑 必修は全部取らなきゃなんですか?例えば英語とか。

A:英語は全部認められた!

ユ:おーよかった笑 英語落とす人多いですからね~

A:「アントレ」とか公共系のとかは4年生で取らないといけない。

ユ:だいぶハードですね……

A:大学によっては「履修してようがしてまいが一括で〇単位あげます」とかあって、だいたい60単位くらいはもらえるんだけどね……

ユ:単位互換は、必修から専門科目までまんべんなく取れるんですか?

A:ほんとに人によって色々で。俺はまんべんなく取れた。
ただ、ある編入生は総合教育科目がめちゃくちゃ取れてて、でも取りすぎた分は卒業に必要な単位数として使えない。だから60単位くらい互換されても、実質もっと少ないとか。

ユ:キッツ!

A:俺は前の学校で経営やってたから結構互換されたけど、他学部だった編入生は経営系が互換されないとかあったかな。

あとは、前の学校でやってたことが単位互換認められなくて、同じ内容の講義をもう一回やるみたいなのがあって。

ユ:もう習ってる内容なのに…ってことですか。

A:そう、だから時間を無駄にしてる感はあって。その分時間があれば他の講義取れたのになーって。

3年次編入試験

ユ:編入試験ってどんな感じだったんですか?

A:ほんとに学校によるんだけど、基本は「面接」「小論文」「英語」で。県大は「TOEICのスコア」と「面接」だけ。TOEICが重要だなって思う。

ユ:そうなんですか?

A:「TOEIC何点でこの点数に換算します」って大学もあるし、県大はちょっと曖昧で。「600点推奨」って書いてある。

ユ:ちなみに何点のTOEIC出したんですか?

A:840とかかな?

ユ:すご!たっか!!

アルバイト

ユ:いざ入学してみて、勉強面とかどうですか?

A:勉強はキツイけど、友達ができたから超楽しい!

ユ:一人暮らしとか買い物とかバイトとか、そのあたりも難しさってあったりします?

A:バイトに関して言えばできないかなって思ってて。時間的に余裕がない。就活もあるし。 一人暮らしは前もやってたから問題なくて、買い物は「車が無いとやばいな」とは笑

ユ:あ~車、たしかに。

A:でも車持ってきてるから僕は何の問題もない笑 車あれば過ごしやすい。

ユ:バイトはやれるとしても夜だと思いますが、朝からの講義が厳しくなりますよね。

A:そう、やれるとしても夜か土日だけど、さすがにキャパオーバー。

1週間のコマ数

ユ:授業は朝から晩まで?

A:1学期の履修登録見ると、1限~4限が多かったかな。これが1学期の予定だったんだけど…

ユ:月~金のコマ数が、5・3・4・5・3ですか。キツイなぁ~笑

A:これで20単位笑

ユ:取れるギリギリですよね。年間45単位までしか取れないですから。

A:でもCAP制度は外せるらしい。

ユ:そうなんですか! でも「この授業取るとこれが取れなくて…」とかありますよね笑

A:そう!それがほんとにね~笑 空きコマ作りたくなかったんだけど、入れられない時もあって。

編入生へのアドバイス

ユ:来年度、再来年度の編入生にアドバイスとかあります? 例えば「サークル入った方がいいよ」とか。

A:俺サークルは入ってなくて。時間が無くてサークル行けなくて笑

ユ:なるほど

A:授業で友達を作るってよくきくけど、俺が受ける授業って1年生の必修とかだから。そこで友達作っても、授業以外で会うことがない…っていう。

あと単位は落としたらめんどくさいかな笑

ユ:取り返せる猶予が短いですもんね笑

A:絶対落とせない。あと友達がマジで大事。モチベーションになるし、学校来る理由にもなるから。

あとは先生にめちゃくちゃ質問しに行く。これは単位を落とさない秘訣笑

ユ:それはホントに大事ですね笑

編入試験のアドバイス

ユ:編入試験を受けようとしてる人向けに何かあります? TOEICのお話とかありましたけど…

A:TOEICは絶対! 何点あってもいいから笑 かつ早めにとった方がいい。早めにとって、残りの期間で試験の勉強した方がいい。

あと、専門知識を何も見ずにパッパッと言えるようにしないとダメかな。

僕のいた専門学校は卒業研究もあって、それは編入試験で喋れる内容になった。今やってることと編入した先で "どういう繋がりがあるか" を明確にするべきかなーって。そこが無いと大学入る意味がないから。

ユ:ありがとうございます。

ゼミ選び

A:あとゼミ選びが大変だったかな。

ユ:ゼミ選びですか。

A:どの先生の授業も受けてない状態で「ゼミに入ってください」っていわれて、ゼミの内容の資料だけ渡されるから。

ユ:そうか!

A:第三希望まで書かなきゃいけないから、どうしよう……って。他の人は「あの先生はどんな人でどんなことやってるか」をわかってるけど、その情報がない。

俺はインスタで県大生にDM送って、「この先生とこの先生どんな人ですか」ってきいた。

ユ:ゼミ選びで困るとは思いつかなかったです。 じゃあ編入生向けに「この先生のこのゼミはこんな感じ!」って記事を書いたらいいのかな?

A:そう! 先生こんな人、こんな性格、ゼミの雰囲気とかわかったらこんなにいいものは無い!! 俺は500円でも1000円でも払って買うぞ!笑 noteにして売ってほしい。

ユ:じゃあ作りますか笑

A:それあればホントに嬉しい笑 うわー俺あと1年遅かったらそれ見れたのに悔しい…

ユ:いやいや、来年度の編入生が「Aさんっていう先輩のおかげで」ってなりますよ。

A:あと楽単情報とか。「みんなのキャンパス」とかあるけど、長野県立大学は情報が無くて。

ユ:単位落とせないですもんね。

 

終わりに

Aさん、インタビューありがとうございました!!!

色々と苦労のある3年次編入だが、「就活の時ガクチカで書ける」という利点もAさんからきいた。全員が書ける内容ではない分、強力なガクチカになるだろう。

 

ゼミ選びの苦労が特に印象的だった。これからゼミを選ぶ2年生も欲しい情報だろう。

記事書くか。お楽しみに!