ユードリナの記録【長野県立大学】

長野県立大学や就活、趣味について

MENU

雑談:ブログ開始からそろそろ2週間、目標と課題と困惑

こんにちは。あるいは、初めまして。ユードリナと申します。

5月1日からブログを始め、そろそろ2週間がたつ頃です。飽き性なのでどこかで辞めるかな、と思っていました。なんとか続けられていてよかったです。

 

ここまで継続できているのは、スターをつけてくれるはてなブログの優しい皆様、そして記事を読んでくれる大学関係者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

さて、油断はできないものの、2週間も続けられればある程度習慣化できたといえるでしょう。ここらで一度、目標や課題を振り返りたいと思います。

星野リゾート界松本での1枚。ワインを学べるイベントに参加した

 

当ブログに関する現在の目標

第一の目標は、私が大学を卒業するまでブログを継続することです。毎日投稿……は宣言すると自分の首を締めそうなのでやめときましょうか笑

第二の目標は、我らが県大の学生たちに認知してもらうことです。現在は宣伝手段としてインスタグラムを利用しています。大学の在学生数が約1000人なので、インスタのフォロワー500人、認知度50パーセントがひとまずの目標でしょうか。

 

これらの目標のためのマイルストーンとして、直近の目標は次のとおり。

  • 5月中に50記事達成
  • 5月中にインスタのフォロワー250人達成
  • ユードリナ=〇〇、の図式に絶対に気づかれない

……まあ気づかれてもいいんですけどね。ただ、記事を読むときに私の顔が透けて見えるよりも、純粋に記事の内容を見てほしい、という思いがあります。

 

現状の課題

最大の課題は、自我をどの程度出すべきかです。【こどもシリーズ第1回】のようなレポートチックな文章は書きやすいんですが、読み手に不親切だろうな、と思っています。一方で、自販機特集のようなファニーなのもキャラじゃないしなぁ、という迷いがあります。

事実ベースなレポート感と、感想や主観的な意見が同居できるのがブログの利点だと思いますが、その比率が何とも難しい課題と感じています。

 

注目記事のランキング、正直めちゃくちゃ不思議…

はてなブログの皆様はご存じの注目記事。ブログでの「アクセス数」や「ブックマークの人気順」などで記事の順位付けができる機能です。

当ブログではアクセス数で順位をつける設定です。先日見てみたら、適当に書いた記事「切符と水路」が1位……

学生たちの注目が高いのか、現在は【県大シリーズ第6回】が1位ですが、「切符と水路」は未だ2位。なぜなのか。

まあ原因はなんとなくわかってます。単純なタイトルと、読者を県大生に限定しない内容がウケたのだと思っています。

 

今後の予定

今後はいくつかのシリーズを中心に、毎日投稿を継続する予定です。また、何個かのシリーズは曜日を固定して投稿するスタイルへ変更できればと思っています。

  • 【県大シリーズ】 長野県立大学について幅広く調査・まとめる記事
  • 【こどもシリーズ】 県大こども学科や長野市の子育てについての記事
  • 【食健康シリーズ】 県大食健康学科や食文化についての記事
  • 【切符と水路シリーズ】 長野市を散歩して色々考える記事

はい。もう開き直って、切符と水路シリーズ、とすることにしました。

2024年5月13日現在、見やすいように各記事のタイトルも上記のシリーズに合わせて変更しました。

いったい何人が見てくれるのか未だに不安な私ですが、引き続き頑張ります。
Googleアナリティクスを見つめて一喜一憂していきますので、よろしくお願いいたします。